常磐線にも新車 E657系

http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf
JR東日本のプレスリリースによると、常磐線「ひたち」系統の特急に新車E657系を投入することになったそうです。
なんだか近頃各地で新車ラッシュですね。


ポイントを箇条書きしますと…
・運転区間:上野〜いわき
 いわき〜仙台は系統分割の上でE653系による別列車を運転。
 (分割の狙いは木戸〜夜ノ森付近の風規制で首都圏までダイヤ乱れが影響することを回避)
651系は1990年デビュー。もうそろそろ新車が出てきてもおかしくない時期。
651系は一世代前の制御方式(界磁添加励磁制御)。205系や211系と同じ。
E657系グリーン車も設置。E653系グリーン車がなく不評だったとか。
 (沿線に日立グループ社員の出張族がいることを考慮したのでしょう。)
・製造数は160両(10両×16本)。651系は99両。E653系は72両。


こんな大量に投入されるとなると、651系E653系の処遇が気になるところです。
上野発の列車は全てE657系に置き換えとなるそうですので、VVVFインバータ制御でない651系は全て余剰となりそうです。
E653系もいわき〜仙台の運転となりますが、この区間はそんなにたくさんの編成が必要ではないでしょうから、40〜50両は余剰となると思います。
以下、私の妄想を書き連ねてみましょう。


651系については、廃車の可能性もあり得るのではないでしょうか。

というのも成田エクスプレス用の253系が、E259系投入で置き換えとなり、車齢の若い一部車両は他線に転用されるものの、大半は廃車となりました。
何といっても、界磁添加励磁制御であるという点でしょう。
回生ブレーキが使えるとは言え、旧来の抵抗制御の延長線上の制御方式なのです。
電気車の制御方式に革命を起こしたVVVFインバータ制御と比べると保守に手間のかかる方式ですから、新車置き換えを機に古い方式をやめてしまうという可能性はおおいにあり得るのではないかと考えます。
(と言いながらも、いまだに185系が定期特急に使用されている件は脇へ置いておきましょう)


そのいっぽうE653系

こちらはVVVFインバータ制御ですので、まだしばらくは使いそうです。
いくぶんかの余剰が出るでしょうが、これらをどこに転用するかですね。
一番の可能性が高いのは日本海縦貫線特急いなほ北越でしょうか。
何と言っても古い485系(と言っても485の中では新しい1000・3000番台)がバリバリと活躍しているエリアです。
しかも都合のよい事に、E653系は50/60Hz両用車なのですね。(651系は50Hzのみ)
どうやら北陸本線乗り入れも視野に入れて製作されたようです。
ただ、日本海縦貫線に投入する場合、耐寒・耐雪・耐塩害構造にしないと使い物になりません。
冬に塩気まじりの雪が強風で舞っているような地域を走っている訳ですからこれは必須です。
問題はこの点で、E653系がそのような構造をしているのかどうか、ですね。


また、新潟車両センター(馴染めないなぁこの名称、上沼垂のほうがしっくりしますな)の485系は100両以上もあるのです。

波動用も一部にありますから、いなほと北越だけに充当するとしても、おそらく全てを置き換えするには不足すること間違いなさそう。
北陸新幹線の金沢開業も数年後に控えていますし、他社でのハンドル訓練も必要になる他社乗り入れの北越485系のままとして、自社線完結のいなほだけE653系にするという手もあります。
E657系(が50/60Hz両用であればの話ですが)をさらに新製し、いなほ・北越ともども485系を全て置き換えてしまうことも可能ですが…。


青森周辺のつがるや白鳥には485系がまだ使われているのですが、直流区間に乗り入れがある日本海縦貫線を差し置いてまで青森にE653系を投入するとは考えにくい。
青森はE751系の後継車をもってして485系の置き換えとなるでしょう。


首都圏では新車が入りながら、その他の地域では485系のまま。
いつまでも485系を使用する訳にはいかないので、もうそろそろ何らかの手が打たれるかもしれません。